こんにちは😄 ascot(@アスコット2022)です😄
採用人事を長くしている”ascot”が、会社説明会についてお伝えします😃♪
以前は、
「進め方がわからないときに行う ”5つのステップ”」
「会社説明会に参加の必要性やメリット」などをお伝えしました。


今回は、
- 情報収集にオススメのツールは何?
- 会社説明会には「予約」が必要?
- 「急に行けなくなった!」そんなときは?
をご紹介します😃
「予約は必要?」「急に行けなくなった」に関しては、とても重要になります。
”なぜ重要か?”
それは、失敗しない就職活動をおこなうにあたり、
企業と就活を希望する側との《印象》《信頼関係》につながることになるからです。

では早速、詳しくご紹介していきましょう😃!
■会社説明会の情報収集にオススメのツールは何?
会社説明会に参加する前に、事前に企業情報を収集することで、説明会での理解が深まります。
以下におすすめのツールをいくつか紹介します。
企業の基本情報、事業内容、商品やサービス、会社概要、採用情報など、多くの情報が公開されています。
企業によっては、新卒採用・中途採用(経験者採用)のホームページを用意していることもあります。
気になる企業のホームページは、チェックしてみるといいでしょう。
採用情報には、
- 募集職種や待遇
- 応募方法
- 採用プロセス
などが掲載されていることが多く、事前に確認することができます。
新卒では『リクナビ』『マイナビ』、
中途(経験者)では『マイナビ転職』『doda』『@type』などの
多数の就職情報サイトなどには、企業情報が掲載されています。
自分に合った企業の情報を提供してくれる「就職エージェントサービス」もあります😃!

最近の新卒では、エージェントを通して活動する傾向があります。

中途(経験者)採用だと、エージェントを通すかスカウトが主になってます😄
企業の公式TwitterやFacebookなどのSNSには、
- 採用情報や社内イベント
- 社員の声
などが投稿されています。
また、参加する予定の説明会のハッシュタグを検索することで、他の参加者との情報交換もできます。

近年では、SNSを使って新卒採用の情報収集をする学生も多いので、
SNSに力を入れている企業も😃!
自分の希望する業界や企業に就職している先輩や知人に話を聞くことで、
実際の就職活動の体験談や企業の情報を聞くことができます。
また、OB・OG訪問やインターンシップなどを通じて、企業の内情や雰囲気を知ることもできます。

情報収集にあたっては、信頼性の高い情報源から情報を収集することが重要ですね😃!

学校のキャリアセンター(就職課)でも教えてくれたり、新聞や広告から情報を得るなどの手段もあります!
使いやすいツールを使って、情報収集をたくさんしてみましょう😄♪
■会社説明会には「予約」が必要?
大きな会場で企業が集まっての合同会社説明会では、飛び込みが可能な場合がありますが、
会社説明会に参加するためには、
基本的には「事前予約」が必要な場合がほとんどでしょう。
予約方法は、企業ごとに異なるため、公式ホームページや就職情報サイトなどで
確認することができます。
「手続きが途中で、予約が完了していないのに気が付かなかった」
ということのないよう、予約が完了しているかの確認は、必須です😄!
会社説明会の予約方法は、以下のような方法があります。
企業の公式ホームページには、会社説明会の開催日程や申し込み方法が、掲載されている場合があります。
申し込みフォームを探してみましょう!
複数の企業の会社説明会情報が、掲載されていることが多いです。
サイト内の予約フォームから申し込みが、可能です。
企業HPと就職サイトが連携されていることも、多々あります。
指示に従って、予約をしましょう♪
大学や専門学校のキャリアセンターでは、
企業との連携により会社説明会の情報を提供している場合があります。
キャリアセンターを通じて、予約をすることができます。
予約方法によっては、人数が多い場合は、抽選となることも。
その場合、定員に達した場合にはキャンセル待ちとなることもあるため、
早めの申し込みが、オススメです。
会社説明会の予約については、企業ごとに異なるため、情報収集にも時間を要します。
就職活動のスケジュールに合わせて、予約が必要な会社説明会には早めに申し込み、
自分に合った企業をしっかりと見極めるようにしましょう!

イメージしてみて下さい。
友人と家で遊んでいるときに、アポなしで他の友人が急に訪ねてきて、
何も言わずに勝手に混ざってきたら嫌ですよね?
■「急に行けなくなった!」そんなときは?
無断欠勤は、NG行為!
ほかの予定が入ってしまって参加できなくなった場合は、キャンセルの手続きをしましょう。
これは、人としてのマナーになります。
企業側は、参加者を迎える準備をしています。
満員となっている説明会なら、参加を希望する就活生が控えている可能性もあります。
直前で、Webからの手続きが難しい場合は、電話で連絡を入れましょう。
未参加の場合、企業からの確認の連絡が入る場合も!
また、最近ではリマインドメールが、数日前や前日に送る企業が増えています。
完了メールや詳細の連絡がない場合は、メールではなく電話で確認をしてみましょう。
登録のアドレスが間違っている場合やドメインの関係で、弾かれている場合もあります。
「予約したから大丈夫!」と思いすぎないように、確認は必須です。

キャンセルはあくまでも例外的な措置であり、事前に予定をしっかりと立て、
責任を持って参加することが大切です!
何回もキャンセルをすると、選考にすら進めなくなる場合があります。
予定を組むことができない人・信用ができない人と思われないように
気をつけましょう😄!
■まとめ
会社説明会は、就職活動において欠かせない場となっています。
気になっている企業の話が、詳しく聞けるチャンスです!
情報収集には、企業の公式サイトやSNS、転職サイトなど様々なツールがありますが、
実際に参加することで、よりリアルな情報を得ることができます。
予約方法については、企業によって異なるため、事前に確認することが重要です。
急なキャンセルについても、できるだけ早く連絡し、誠意を持って対応することが望ましいです。
企業も自社の魅力を伝えようと、いろいろと試行錯誤しながら、
用意して会社説明会に臨んでいます。
文字情報では得られない「経営者の熱意」「社員の雰囲気」「人事の対応」など、
”リアルな姿”をみて判断して下さい😃!

就職活動は、自己アピールの場でもあります😃!
マナーを守り、丁寧な対応を心がけましょう♪
コメント