※本ページは、プロモーション・広告が含まれています。
こんにちは😄
ascot(@アスコット2022)です😄
毎月のサブスクリプション料金の請求に、頭を悩ませていませんか?
文字起こしサービスの多くが月額制で、
- 「使わない月も料金が発生する」
- 「月間30時間の制限に達する」
といった悩みを抱えるユーザーは少なくありません。
しかし、ソースネクストから革新的なソリューションが登場しました!
それが「RecText(レックテキスト) AI」です。
最大の特徴として、一度購入すれば、月額料金も従量課金も不要なこと!
好きなだけ文字起こしできるという、これまでの常識を覆すサービスです。
会議の議事録作成、インタビュー記録、リモート会議の自動テキスト化まで、
実務で活躍するシーンを紹介します。

購入前の不安も払拭して、サブスク疲れから解放しましょう!
ぜひ、参考にしてみてください。
ソースネクストから「RecText(レックテキスト) AI」が発売!!
RecText AIとは?
(引用:RecText(レックテキスト) AI)
RecText AIは、サブスク料金も従量課金も不要な、買い切り型のAI文字起こしソフトです。
一度購入すれば、いつでもどこでも好きなだけ使えます。
最大の特徴はオフラインで処理されるという点。
音声や動画ファイルがパソコン内で自動的にテキストに変換されるため、
機密情報が含まれる音声の文字起こしにも安心です。
そういったことから、データがインターネット上に送信されることはありません。
新開発のオフラインAI文字起こしエンジンを搭載しており、
サーバーの運営費用をなくすことで、優れた経済性を実現しています。
なぜRecText AIが選ばれるのか?3つの理由
いろいろと文字起こしのAIソフトも出ている中で、なぜ選ばれるのか厳選して3つ紹介していきます。
サブスク不要・使い放題の驚異的メリット
(引用:RecText(レックテキスト) AI)
販売価格:9,980円(税込)——これが、RecText AIの魅力の1つです。
一度の購入で、以降は月額料金が発生しません。
クラウド型の文字起こしサービス(月額1,500円の場合)では、
年18,000円の継続費(3年使えば54,000円)が必要なことがあります。
しかし、RecText AIなら、その差は44,020円の節約になります。
RecText AI | 一般的なクラウド型 | |
---|---|---|
初期費用 | 9,980円 | 0円 |
月額料金 | 0円 | 1,500円~ |
3年間の総費用 | 9,980円 | 約54,000円 |
文字起こし時間 | 無制限 | 月30時間制限 |

- 長時間の音声ファイルを扱う業務
- 複数プロジェクトの並行処理
- 日常的な記録
など、利用が増えるほど、RecText AIの価値が高まります。

さらに、公式サイトから購入した場合は、
ポイントやキャンペーンで割り引かれるので、もっと年間費の差が出てきます!
正解率92.1%でクラウドいらず
RecText AIは、オフライン処理に対応しています。
この際、データはクラウドではなく、PC内に保存されます。
そのため、機密情報を含む音声や動画の文字起こしにも安心して使えます!
新開発のオフラインAI文字起こしエンジン
ソースネクストAIラボが新開発した「オフラインAI文字起こしエンジン」を搭載しています。
高性能なサーバー機器ではなく、一般的なパソコンで動作する軽量なエンジンながら、
正解率92.1%の高い精度をマークしました。
このオフラインエンジン採用により、サーバーの運営費用をなくすことができ、
その分をユーザーに還元されています!

つまり、買い切り型での優れた経済性を実現しているのです!

クラウド型のように毎月のサーバー維持費が不要だからこそ、
月額料金ゼロが可能になっています。
環境音がある状況でも対応
会議室の環境音(約40db)がある中での検証で、92.1%の正解率を達成。
文字起こし正解率の測定:環境音が約40dbの会議室で、話者1名の音声を録音した1回の検証をテキスト化(ソースネクスト調べ/2025年6月)。精度は話し方や環境により大きく変わります。(引用:HP)

実際の業務現場で、精度信頼性が証明されています。
セキュリティの安心感
オフラインで利用が可能なので、
- 機密会議
- 経営層の話し合い
- 個人情報を含むインタビュー
など、これらをクラウドに預ける不安がありません。
こういったことから、機密保持が求められる企業でも、セキュリティ面の評価も不要で導入ができます。

社内サーバーの厳しいセキュリティ基準をクリアできるのは、
とてもありがたい!
セキュリティが強い理由
データがパソコン内に保存される仕組みは、企業のリスク管理の手間を多少なりとも削減できます。
- データ漏洩リスクの軽減:
インターネット送信がないため、通信時の盗聴リスクがゼロ - コンプライアンス対応:
医療・法律・金融など、厳格なセキュリティ要件を満たす業界での導入が容易 - オフライン動作:
インターネット接続が不安定な環境でも、文字起こし処理を継続可能

ただし、PCを紛失した際のセキュリティに関しての漏洩に関しては、
補償はできません。
企業導入時のセキュリティ評価コストが大幅削減
クラウド型の文字起こしサービスでは、「外部サーバーに音声データが送信される」という特性上、
企業のセキュリティ部門が外部企業のセキュリティ体制を監査・評価する必要があります。
これは、意外と労力と時間がかかる作業になります。
しかし、RecText AIは一切のデータをインターネット上に送信しないため、
社内のセキュリティ基準に合わせるだけで導入可能です。

企業で導入する際に、
労力のかかるセキュリティ面の評価も不要になります!
機密保持が求められる会議での真価
- 経営層の意思決定会議
- M&A関連の打ち合わせ
- 新商品企画
- 人事評価会議
など、機密性の高い会議の議事録作成で、RecText AIは真価を発揮します。

データ漏洩を恐れず、安心して運用できます!
実際にどう使うのか?業務別の活用シーン
実際、どのような場面で利用ができるか一例を紹介していきます。
会議・議事録作成の時短
シーン:営業会議(60分)
- 会議中にメモ取り → 終了後、メモから議事録を作成(1~2時間)
- 重要な発言を聞き逃し → 議事録に不正確さが残る
- 録音開始 → 会議中にブックマーク機能で重要ポイントをマーク →
終了と同時にテキスト化(25~100分で自動完成) - その場で修正・ファイル名設定 → 議事録完成
時間短縮:60~90分の削減は可能です。
さらに、テキスト化された議事録をChatGPTにアップロードして
「5分で読める要点にまとめて」と指示すれば、要約まで自動化できます。

ただ、ChatGPTにアップロードにした際の情報に関しては、
セキュリティ的な部分の保証はできません。

ちなみに、再生速度の調整や10秒送りもできるので、
最初から聞き直す必要もありません。
インタビュー・講演会の記録
ジャーナリスト、研究者、マーケターは、音声記録を正確なテキストに変える作業に、
膨大な時間を費やしています。
RecText AIなら、以下の部分で時短が可能になります。
- 講演会の全音声を自動テキスト化
- 引用の正確性が担保される
- 後々の検索・参照が容易

かなりの時間の削減に繋がります!
リモート会議の自動記録化
Zoomなどのリモート会議では、RecText AIを起動させながら
【録画して追加】のカーソルをクリックするだけでOK!
会議終了後、自動でテキスト化と動画が連動します。
また、文字起こし結果画面では、音声や動画を再生しながら文字起こしの結果を確認・修正が可能です。
さらに、ブックマークやメモ機能もあるので、自分でチェックする際に必須事項などメモができて便利です。

後から「あの時点で何が言われたのか?」と確認する際、
テキスト検索で即座に該当箇所を摘出することができます!
他ツールとの比較・RecText AIはどう違う?
ソースネクストから発売されている「RecText AIとAutoMemoの違い」を解説していきます。
AutoMemoとの違い
RecText AIとAutoMemoの違いを最低限の必須事項を抜粋して、一覧にしました。
項目 | RecText AI | AutoMemo |
---|---|---|
価格 | 9,980円(買い切り) | 14,800円/年 |
対応OS | Windows | Windows/Mac/iOS/Android |
処理場所 | オフライン(PC内) | クラウド |
対応言語 | 日英 | 72言語 |
文字起こし時間 | 無制限 | 月30時間制限 |
精度 | 92.1% | 98.9% |
話者分離 | ✗ | ◎ |
要約機能 | ✗ | ◎ |
録音 | ◎ | ◎ |
録画 | ◎ | ✗ |
公式サイトURL | こちら | こちら |
選択基準
- RecText AI向き:日本語のみの用途、長時間の処理、セキュリティ重視、コスト最適化
- AutoMemo向き:多言語対応必須、高精度・話者分離が必須、クラウド共有が必須

ここで注意なのが、RecText AIは「Windows」のみの仕様だということ!
私自身、基本的にはMacを利用しているので、
WindowsnのPCと併用が必要となりました。
無料ツールとの比較
他の無料ツールと比較すると、RecText AIはGUI(使いやすい画面)と編集機能の充実で優位性があります。

とてもシンプルな画面になっています。
だから、初心者でも数クリックで操作でき、修正・メモ機能も使いやすいです!
クラウド型との選択基準
クラウド型を選ぶ理由は、複数デバイスでの共有・高精度・自動要約に対して、
RecText AIは、セキュリティ・無制限利用・コスト・オフライン対応が主な理由になります。

どちらも一長一短な部分があるので、
その分を差し引いて自分に適した方を選ぶと良いです!
よくある質問で不安を解決!
よくある質問を厳選して5つ紹介していきます。

A:録音時間の25%~100%です。
ただし、パソコンのスペックとパフォーマンス設定に左右されます。

A:以下の通りです。
録音:MP3、WAV、WMA、M4A
録画:MP4

A:利用可能です!
メイン画面から「録音開始」などは、1クリックで始められます。
既存ファイルの読み込みも、ドラッグ&ドロップで簡単です。
GUI設計がシンプルなので、マニュアルなしでも基本操作は直感的に習得できます。

A:文字起こし結果のテキストは、確認が可能です。
ただし、音声や動画の再生はできなくなります。

A:基本的に利用は可能ですが、以下の操作にはネット接続が必要です。
- 利用開始時の認証
- 製品の登録
- アップデート
RecText AIの詳細プロフィール
開発やサポートは、ソースネクスト株式会社になります。
安心サービス対象製品
万一正常に動作しない場合のみ、ソースネクストに返品できる安心サービス対象製品です。
購入から30日以内であれば、対象製品の購入相当金額を返金します。
【サービス利用条件】
- 安心サービス対象製品(ソフト、アプリ)であること
- 規約に同意していただくこと
- 購入30日以内
- ユーザー登録が必要
- 購入履歴の確認が必要

このアイコンが目印になるので、チェックしてみてください。

ダウンロード製品なので、100%保証ができるとは言い切れませんので、
ご注意ください!
安心サービスの3ステップ
- 問い合わせる
返品理由、お困りの内容を記載のうえ、問い合せします。
→内容の確認後、その後の手続き案内の連絡がきます。 - 返送する
返送の際の送料は、自己負担となります。
ただし、ダウンロード版の場合は、返送不要です。 - 口座への返金を確認する
購入の際にかかった送料、コンビニ手数料、クレジットカード手数料、代引き手数料は、
購入者の自己負担となります。

家電量販店など店舗のポイントを使って購入された場合は、
そのポイント分は返金しません。
提示した際の購入証明書の金額を返金します。
webとメールでのサポート
サポート対象条件は、以下の通りです。
- メーカーサポートのパソコンであること
- 上記とOS推奨条件を満たすこと
- ユーザー登録をされていること(登録にはインターネットが必要)

詳しくは、ソースネクストのHPを参考にしてください。
まとめ
RecText AIは、単なる「文字起こしツール」ではなく、業務効率化と経費削減を同時に実現させます。
【購入のメリット】
- 月額料金ゼロで、使い放題の自由度
- 92.1%の高精度で、修正時間の最小化
- オフライン処理で、セキュリティリスク軽減
- 会議、インタビュー、講演と、幅広い業務に対応
3年使えば、クラウド型より34,000円以上の節約になり、その間も業務時間は短縮されるので、
長期視点で見れば、RecText AIは確実なROI(投資対効果)を生み出してくれるとも言えます。
- 会議の議事録作成に疲れた
- 毎月のサブスク料金に違和感を感じている
- セキュリティを重視したい
など、そうした課題を抱えているなら、RecText AIは最適な選択肢です。

どのくらいAIを使いこなすかで、仕事の効率化が変わってくる時代です!
シンプルかつ9,980円で、業務効率化を図ってみてはいかがですか?
※本記事の情報は2025年10月時点のものです。
最新情報は公式サイトをご確認ください。
コメント