※本ページは、プロモーション・広告が含まれています。
こんにちは😄
ascot(@アスコット2022)です😄
つらい花粉症の症状に悩まされていませんか?
くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ…、集中力を欠き、日常生活に支障をきたすことも。
花粉症のときは、どうにかして症状を軽くしたいか本気で悩むところです。
そんなときに知人から「少し緩和されたよ〜」との情報を得て、実際に試したものがあります!
それが、アサヒカルピス社が販売する「アレルケア」!
それも薬ではなく、食品の一種になります。
- アレルケアってなに?
- 効果的な摂取方法や注意点
- 口コミ

ぜひ、参考にしてみてください!
花粉症のつらい症状と原因
花粉症は、スギやヒノキ、ブタクサなどの植物の花粉が原因で引き起こされます。
毎年、多くの人々が花粉症に悩まされ、日常生活に多大な影響も…。
花粉症の症状も原因も多岐にわたり、
- 花粉の種類
- 個々の体質
- 環境
などによっても、症状の出方は変わってきます。

私も、スギなどの花粉は大丈夫ですが、
英国に住んでいたときに「芝花粉」にかかりました…。
代表的な花粉症の症状
花粉症は、鼻・目・その他…人によって色んなところに症状が出てきます。
以下に代表的な症状をまとめました。
症状の種類 | 具体的な症状 |
---|---|
鼻の症状 |
|
目の症状 |
|
その他全身症状 |
|
花粉症を引き起こす原因
花粉症は、体内に侵入した花粉に対して体が過剰に反応 することで引き起こされ、
具体的には、以下のメカニズムで症状が現れます。
- 花粉が鼻や目などの粘膜に付着する。
- 免疫細胞が花粉を異物と認識し、IgE抗体という物質を作る。
- IgE抗体が肥満細胞の表面に結合する。
- 再び同じ花粉が体内に入ると、IgE抗体と結合し、
肥満細胞からヒスタミンなどの化学伝達物質が放出される。 - ヒスタミンが血管を拡張させたり、神経を刺激したりすることで、
くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどのアレルギー症状を引き起こす。
花粉症を引き起こす原因となる花粉は、
スギ、ヒノキ、ブタクサ、イネ、シラカバなど、さまざまです。
日本では、特にスギ花粉症が最も多く、2月から4月にかけて悩まされています。
また、近年ではヒノキ花粉症も増加傾向にあり、スギ花粉の飛散が終わる頃から飛び始め、
4月から5月頃にピークを迎えます。

その他、秋に飛散するブタクサやヨモギ花粉なども…。
アレルケア(アサヒカルピス)とは?
(引用:HP)
アレルケアは、アサヒ飲料株式会社(アサヒカルピスウェルネス株式会社が販売)が販売する、
「L-92乳酸菌」を含有した機能性表示食品です。
「L-92乳酸菌」が、研究のデーターを基に20.7mg(2粒あたり)配合されています。
さらに、すごいのがアレルギー物質(28品目)※を使用していません。

アレルギーがあると、口にできないものが多いので救世主ですね!
成分と働き
アレルケアの主成分は、アサヒカルピス独自の乳酸菌「L-92乳酸菌」です。
この「L-92乳酸菌」は、一般的な乳製品からは摂ることができないので、とても貴重な乳酸菌です。
【原材料名】「L-92乳酸菌」…20.7mg(2粒当たり)
- 麦芽糖(国内製造)
- でんぷん、
- 菌乳酸菌粉末/植物油脂
【栄養成分表示】(2粒(0.50g)当たり)
- エネルギー…2.0kcal
- たんぱく質…0.01~0.03g
- 脂質…0.01~0.03g
- 炭水化物…0.43g
- 食塩相当量…0~0.003g
種類と選び方
アレルケアには、数種類あるので、自分のライフスタイルや好みに合わせてタイプを選ぶことが可能です!
【種類一覧表】
種類 | 特徴 | おすすめポイント |
---|---|---|
顆粒 タイプ |
スティックの顆粒。 | 手軽に摂取したい方 |
タブレット タイプ |
携帯に便利な小粒のタブレット。 いつでもどこでも手軽に摂取できる。 |
外出先でも摂取したい方 水なしでも手軽に摂取したい方 |
ドリンク タイプ |
すっきりとした飲み心地のドリンクタイプ。 ※ヨーグルト味 |
飲み物として手軽に摂取したい方 粒や粉が苦手な方 |
子供向け | 子供の成長に合わせて設計された商品。 ※ぶとう味・ヨーグルト味のタブレット |
L-92乳酸菌以外にも、 子供に不足しがちな 「カルシウム」を配合 |

詳しくは、公式ホームページで最新情報をチェックしてみてください🎶
アレルケアの摂取方法
アレルケアの効果を最大限に引き出すため、以下の件について解説していきます!
- 摂取タイミング
- 継続期間
- 摂取量
- 注意点
- 他の花粉症対策との併用
摂取タイミングと継続期間
アレルケアは、毎日継続して摂取することが大切です。
L-92乳酸菌の効果を高めるためには、体内に一定量の乳酸菌を維持する必要があります。
最低でも、花粉シーズンが始まる2週間~1ヶ月前から飲み始めるのが、おすすめ!
花粉が飛び始める前からアレルケアを摂取することで、体内の免疫バランスを整えられます。

花粉シーズン中はもちろん、シーズンオフも継続することも大事ですね!
食品なので、飲むタイミングはいつでもOKです!

寝る前に飲む習慣にしていると、忘れにくいです🎶
摂取量
アレルケアの摂取量は、製品の種類によって異なります。
パッケージに記載されている推奨摂取量を守って摂取しましょう!
推奨量以上に摂取しても効果が高まるわけではないため、適切な量を守ることが大切です。
注意点
アレルケアは、医薬品ではなく食品ですので、基本的には副作用の心配はありません。
しかし、体質によっては、不調を感じる症状が現れる場合があります。
その場合は、使用を中止してください。
また、アレルギーのある方は、必ず原材料を確認してから摂取するようにしましょう!

治療中や処方されている方は、念の為、医師や薬剤師の方にご相談ください。
推奨摂取量などの一覧
種類 | 推奨摂取量 | 注意点 |
---|---|---|
顆粒タイプ | 1日1包 | そのまま口の中で溶かすか、 水やぬるま湯と一緒に飲む |
タブレット タイプ |
1日2粒 | 噛んで食べるか、 水やぬるま湯と一緒に飲む |
ドリンクタイプ | 1日1本 | よく振ってから飲む |
こども向け | パッケージをご確認ください。 | HPで要確認! |

こども向けのは、奥歯が生えそろうまでは食べさせないように!
喉に詰まらせると危険なので、細かく砕くか割って食べさせるなど、
各家庭で対処が必要です。

こども向けのは、大人も食べることが可能です!
他の花粉症対策との併用
アレルケアは、他の花粉症対策と併用することで、より効果的に花粉症の症状を軽減することができます!
- マスクやメガネの着用
- 空気清浄機の使用
- 外出後のうがい手洗い
など、基本的な対策と組み合わせることが大切です!
あくまでもアレルケアは、食品ですので必ず花粉症に「効く」ということはありません。
また、病院で処方される薬や花粉症薬と併用することも可能です。
しかし、服用中の薬がある場合は、念のため医師や薬剤師に相談することをおすすめします!

甜茶やべにふうきなどの花粉症対策に効果があるとされる
お茶やサプリメントと併用することも可能です!

それぞれの対策方法のメリットを活かし、
自分に合った方法を組み合わせることで花粉症のつらい症状を軽減し、
少しでも快適な毎日を!
アレルケアの口コミと評判
実際にアレルケアを摂取した人の口コミや評判を、良い点・悪い点の両方から見ていきます。
良い口コミ
アレルケアの良い口コミとして多く見られるのは、症状の軽減です。
また、飲みやすさに関する良い口コミも目立ちます。
さらに、他の対策との併用で効果を実感しているという声もあります。
どこまで効果があるかわかりませんが、自分もアレルギー体質で冬の手のかさかさに悩んでいたのですが、カルピスのアレルケアが予想以上に効果ありでした。早く落ち着くといいですね。
— dec (@dec0000000) December 30, 2022
花粉でしょうか
毎年恒例の薬とカルピスのアレルケアも併用し、ここ数年は症状改善しています
正直何が効果あるのか分からずやめられなくなってる— ぐらあす (@graasunuma) February 19, 2025
悪い口コミ
一方で、アレルケアの効果を感じられなかったという口コミも存在します。
また、価格が高いという意見も見られます。

最初は効いていた感じがあったけど…という声もありました!

薬ではなく「食品」なので、高く感じてしまうかも…。
よくある質問
アレルケアについて、よくある質問を厳選して4つまとめました。

アレルケアは食品ですので、重篤な副作用はなりにくいです。
ただ、体質や体調によっては、あわない場合があります。
その場合は、すぐに中止して、かかりつけ医に相談してください。

アレルケアは乳酸菌食品ですが、妊娠中や授乳中の場合は、
自己判断で摂取するのではなく、かかりつけの医師に相談してください。

アレルケアは食品なので、基本的には薬と一緒に飲んでも問題ありません。
ただ、服用している薬によっては、相互作用が起こる可能性もゼロでないので、
医師や薬剤師に相談してみてください。

購入する際は「出品者が正規販売店なのか」の確認をオススメします。
非正規ルートで購入した場合、品質や安全性が保証されない場合があります。
また、類似品が出ている可能性もあるので、ご注意ください。
まとめ
アレルケアは、L-92乳酸菌という独自の乳酸菌を含んでおり、
免疫バランスを整えることで花粉症の症状緩和が期待できます。
口コミを見ると、症状が軽くなった、くしゃみが減ったなど肯定的な意見が多く見られる一方で、
効果を感じなかったという意見も存在します。
効果には個人差があるため、自分に合うかどうかは実際に試してみるのが一番です!

アレルケアは医薬品ではなく、食品であるため即効性はありません。
継続的な摂取が重要です。
コメント