
※本ページは、プロモーションが含まれています。
こんにちは😄
ascot(@アスコット2022)です😄
「ゴールデンカムイ」って漫画を知っていますか?
先日まで、第4章がテレビ放送されていました。
そして、第5章の制作が決定されて、大盛り上がりです♪
ぼんやりしていたアイヌ文化もこの「ゴールデンカムイ」で学んだ方も多いはず!
TVアニメ『ゴールデンカムイ』
最終章 製作決定ッ!!最終章製作決定ビジュアルも解禁!
今後の続報にご期待くださいッ!!!!!https://t.co/livNC0dmTC#ゴールデンカムイ▼祝ッ!!最終章製作決定キャンペーンも開催ッ!!https://t.co/sX0sMyb23y pic.twitter.com/vipMfBPXsQ
— TVアニメ『ゴールデンカムイ』公式 (@kamuy_anime) June 26, 2023
そこで、舞台となっている北海道の数々!
▶︎小樽運河
▶︎鶴見中尉が銃を空に打つ・旧名取高三郎商店
▶︎狙う銀行:旧百十三銀行小樽支店
▶︎高台から小樽の街を見る
▶︎まとめ(ゴールデンカムイ専用の楽しみ方を紹介)

ないものはない!お買い物なら楽天市場

※本ページは、プロモーションが含まれています。
■ゴールデンカムイ:小樽運河
(引用:ゴールデンカムイ)
4巻収録の第30話で、鶴見中尉の後ろの建物!
そのままですね!
現在、この建物は「樽市総合博物館 」として利用されています。
ここには、アイヌの歴史を学んだりできます。
こちらは、樽市総合博物館 運河館で展示されています。

【樽市総合博物館 運河館】
▶︎住所:〒047-0031 北海道小樽市色内2丁目1−20
▶︎電話:0134221258
▶︎HP:こちら
▶︎入場料:総合博物館本館・運河館の共通券(大人500円)運河館のみ(大人300円)・第一展示室では、ニシン漁の漁具など展示
・第二展示室では、小樽の自然について展示
遺跡やソリなども見ることができて、勉強になります。

冬だったせいか、人力ソリも体験できました♪
ゴールデンカムイで出てくるニシン漁についても、詳しく説明がされていて
とても勉強になります。

■小樽:鶴見中尉が銃を空に打つ!旧名取高三郎商店
(引用:ゴールデンカムイ)
2巻収録の16話に登場するこの場面!
後ろにある建物は、明治39年に建造された「旧名取高三郎商店」です。
小樽運河を進むと、観光名所・堺町通りがあり、ここにあります。
現在は「大正硝子館」というお土産物屋さんですね😄
鶴見中尉の後ろに柱みたいな部分は、防火壁の一種の「うだつ」と呼ばれるものです!
明治後期の小樽の商家では、よく見られていて、「うだつ」を作る費用がは結構かかるそう💦
そのことから「うだつがない=お金持ちではない」ということになり、
「うだつが上がらない」の語源になったと一説では言われています😃♪
■小樽:狙う銀行!旧百十三銀行小樽支店
(引用:ゴールデンカムイ)
4巻収録の第34話で現れたこの銀行は、
明治41年の建造物で「旧百十三銀行小樽支店」になります。
こちらも堺町通りがあり、「旧名取高三郎商店(大正硝子館)」の向かい側です😃
現在は、「小樽浪漫館」になっています。

そのままの状態をゴールデンカムイで利用されていて、
発見した時は感動でした😃
■小樽を一望する高台:水天宮
(引用:ゴールデンカムイ)
1巻収録第3話より。小樽初登場のシーンですね😃
もう一つ2巻収録16話でも登場します。
(引用:ゴールデンカムイ)
水天宮の丘から見た堺町通りの様子ですが、現在はこの光景は見えません😭
この水天宮は、小樽市の重要眺望地点にも選ばれているので、ぜひ訪れてみては♪
水天宮はとても静かで、雰囲気のある空間でした。

ここは、かなりの高台なので、タクシーでいきました。
一言お伝えするならば…雪が積もっている時は行くべき場所ではありません😄
無茶苦茶、街中に戻るのが怖いです。これでも、中腹の部分…。
雪に慣れていない都道府県の方は、雪季節はオススメしません…。
■まとめ(ゴールデンカムイ専用の楽しみ方を紹介♬)
今回、雪の季節に訪れたため、行動が困難に💦
次回は、雪がない時に訪れてもっと聖地巡礼をしたいものです。
この鶴見中尉の広告は、「樽市総合博物館」にあります😄♪
聖地巡礼アプリもあるので、利用してみもて良いかも知れません♪
こんな感じで楽しめます!
永倉さんの博物館もあるので、雪がない時にゆっくり行ってみたいです。

楽天トラベルや楽天トラベル(レンタカー)で予約をして、
楽天ポイントを貯めて、また北海道を訪れるのも良いですね😃
沖縄・北海道など全国のレンタカー30社比較・予約!1日2000円の最安値!スカイチケットレンタカー


コメント