転職エージェントを利用すると、どんなメリットがあるのか?

就活対策

 

 

※本ページは、プロモーションが含まれています。

こんにちは😄

ascot(@アスコット2022)です😄

初めて転職を考えた場合、

  • 「転職には、エージェントって聞くけど、何?」
  • 「転職サイト」と「転職エージェント」の違いって何?

ってなりますよね。

 

転職サイトについては、前回ご紹介しました😃

 

 

 

今回は、「転職サイト」以外の疑問を全て解決していきましょう♪

今回の取り上げる内容は、こちら♪
▶︎そもそも、転職エージェントって何?
▶︎転職エージェントに登録する:メリットとは?
▶︎転職エージェントに登録する:デメリットとは?
▶︎エージェントを《とりあえず登録》は、避ける

 

 

人事の中でも、採用担当を長くやっているascotです♪
今まで、大企業からスタートアップ・ベンチャーなど対応をしてきました😃
中途(経験者)採用では、「エージェント」は、欠かせなくなっています。
エージェントを利用するにあたりの内容を、ご紹介します😃♪
※本ページは、プロモーションが含まれています。

 

 

 

■そもそも、転職エージェントって何?

転職エージェントとは、登録すると転職相談や求人探し、面接対策など、

幅広いサポートをする『人材紹介サービス』のことです。

 

例えば、オールラウンドの方に必見なのは、以下の3社

  • リクルートエージェント
  • マイナビエージェント
  • doda

エンジニア転職なら

 

ハイクラスキャリアや高収入なら

  • ビズリーチ
  • コトラ

外資系なら

  • ランスタッド
  • JACリクルートメント

コンサル関係なら

が一般的でしょう😃!

 

【エージェントの特徴!】
・自分に合った非公開求人を知ることができる。
・面接対策をしてくれる。
・年収交渉を対応してくれる。
・退職トラブルなど、相談相手になってくれる場合がある。無料で、対応をしてくれます!

 

 

「転職」が、普通になってきた時代です😃

ただ、家族がいる方は、ちゃんと理解をしてもらうのも大切です😃!

エンジニア転職希望者へのプロモーション【キャリアネクスト】

 

 

転職成功の秘訣は、サイトに公開されない求人にあった。

■本格的に転職を少しでも考えたら、エージェントに登録

「今すぐ転職したい」「ちょっと転職を考えよう」と思ったなら、

転職エージェントをおすすめ!

転職エージェントは、優先的にサポートします。

 

特に「良い求人があればすぐに転職したい」という人に対して、適した会社を探してくれる

助かるシステムです😃!

転職エージェントは、一般公開をしていない「非公開求人」を取り扱っているため、

選択肢を増やすことができるというメリットもあります♪

 

転職したい時に、転職サイトをみたけど

中々気になる会社がなかったって方は、エージェントへ!

 

求人紹介はしなくても良いけど、ちょっと相談をした時は

そうだんドットミー などを利用するのもありですね😄♪

 

 

 

 

大幅なキャリアアップを狙うなら【レバテックキャリア】

 

 

■転職エージェントに登録する:メリットとは?

総合的に言えば、転職エージェントはあなたの転職プロセスを効率化し、

求人情報のアクセスを拡大するパートナーとなります😄!

また、専門知識や経験に基づいたアドバイスを受けることで、成功率を高められますね♪

では、少し砕いて説明をしていきます😃♪

 

 

▶︎求人情報へのアクセス拡大

転職エージェントは、広範な業界ネットワークを持っており

一般的な転職サイトには掲載されていない非公開求人情報を提供してくれます。

これにより、他の候補者との競争が少なくなり、選択肢が広がります。

 

 

▶︎カスタマイズされたサポート

エージェントは、経歴やスキル・希望条件に基づいて求人を選別し、

最適な案件を紹介してくれます。

また、履歴書や面接の準備、キャリアアドバイスなど、

転職に関するあらゆる面でサポートを受けることができます。

 

 

▶︎面接の調整

エージェントは求人企業との面接スケジュールを調整し、

候補者との間に円滑なコミュニケーションを図ります

面接の手配や交渉を代行してくれるため、自身で調整する手間やストレスを軽減できます。

 

 

▶︎求人情報のフィルタリング

エージェントは求人情報を事前に、スクリーニングしてくれます。

要望や条件に合致しない求人を排除し、時間や労力を節約します。

優れたエージェントは、ニーズに合わせてカスタマイズされた求人を提供してくれます。

 

 

▶︎交渉支援

転職エージェントは、給与交渉や福利厚生などの条件面での交渉を

サポートしてくれます。

市場の動向や企業のポリシーに詳しく、

最適な条件を引き出すためのアドバイスや戦略を提供してくれます。

 

 

自分では、交渉をしにくい場合もあります。

分かります!そういう場合は、エージェントに相談をしてみましょう😃

 

IT・Web業界での転職なら【レバテックキャリア】

 

 

■転職エージェントに登録する:デメリットとは?

一般的な転職エージェントに登録する際のデメリットをお伝えします。

それぞれのデメリットを考慮しながら、

自身のニーズや状況に合った適切な判断を行うことが重要ですので、参考にしてみてください♪

 

▶︎一部の求人情報に限定される

転職エージェントは独自の求人情報を持っていますが、

必ずしも全ての求人情報を網羅しているわけではありません。

特に大手企業や公開求人が多い業界では、

一般的な転職サイトや企業の採用ページなどでも見つけることができる求人が

多い場合があります

 

 

▶︎個人情報の共有

転職エージェントに登録する際には、個人情報を提供する必要があります。

個人情報の共有はプライバシーの問題となる可能性があり、

情報漏洩のリスクもあるため、信頼できるエージェントを選ぶことが重要です。

 

 

▶︎エージェントの利益重視

転職エージェントは企業とのパートナーシップを持っており、

求人の紹介や人材紹介手数料などによって利益を得ています。

そのため、エージェントは求人企業のニーズや要件に合わせた提案を行うことがあります

自身のキャリア目標や希望に合わない案件が提案される場合もあるため、

「自分の意思をしっかり持って選別する必要」があります。

 

 

▶︎依存度の高さ

転職エージェントに頼ることで、自身での求人探しやキャリア開発能力の向上が

制限される可能性があります。

エージェントに完全に依存しすぎると、

自身の主体性や自己マーケティング能力が低下する可能性があるため、

バランスを保つ必要があります。

 

 

▶︎サービスの質のばらつき

転職エージェント業界には様々な企業が存在し、

その中にはサービスの質にばらつきがある場合があります。

信頼性のあるエージェントを選ぶことが重要であり、

事前に口コミや評判を調べるなど、エージェント選びに時間をかける必要があります。

 

 

エージェントの担当の中には、自分の成績を伸ばしたいために、

プッシュしてくる場合があります。

その気がない場合は、はっきり言いましょう😃

 



 

■エージェントを《とりあえず登録》は、避ける

基本的に、転職を本格的に考えた方は、エージェントを勧めますが、

  • 「まずは情報収集だけしたい」
  • 「自分のペースで転職したい」
  • 「どういうものか知りたい」

という方には、合致しません。

登録すると、

  1. 担当者から電話がかかってくる。
  2. 担当者と「カジュアル面談」の可能性あり。
  3. 「求人紹介」が始まる。

と、転職活動がサクサクと進んでいきます!

転職エージェントは、積極的に転職を勧めてくる場合があります。

なぜなら、求職者を企業に紹介&転職することで、エージェントは収益を上げるビジネスモデルだから!

忙しいのにエージェントから、何回も電話や紹介の電話がかかってくる場合があります。

面倒になると、ないがしろになりますよね?

エージェント側は「電話した」など記録が残っているはずなので、

そういう行動をとってたりすると、

  • 「電話に出ない人」
  • 「レスポンスがない人」
  • 「力を入れないで良い人」

など、メモを残される場合があります。

 

 

情報が知りたい場合は、転職サイトへの登録がベストですね😃

 

 

■まとめ

エージェントについて、お伝えしてきました😃

転職を本気で考え始めたら、エージェントを利用することで

自分への負担がかなり軽減します!

うまく活用をしていきましょう😃♪

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました