※本ページは、プロモーションが含まれています。
こんにちは😄
ascot(@アスコット2022)です😄
暖かい食べ物が、美味しい季節到来です🍁
今回は、川越のサツマイモとビールについて😃♪
埼玉県川越市って、「小江戸」と呼ばれているのはご存知ですか?
「蔵造り」「時の鐘」「菓子屋横丁」「神社仏閣」と様々な魅力があります。
テレビでよく、蔵造りや菓子屋横丁は取り上げられていますね😄
川越には、小江戸の他に、大正ロマン通りといった大正時代を楽しめる所もあり、
とても魅力的な街です🏘
年中無休で楽しめる埼玉県の川越をご紹介致します♪
※本ページは、プロモーションが含まれています。
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!

■川越まつり
その中でも神社仏閣は・・・
関東特有の精緻な彫刻がある「川越氷川神社」
徳川家光の命により江戸城内の紅葉山から客殿・書院・庫裏などが移築されている
「喜多院」
子育て・安産の他に、人々の願いを叶えてくれる「呑龍上人」が祀られている
「蓮馨寺」
本当に神社仏閣が多く、パワースポットとして、
川越七福神めぐりなどもできます♪
この神社仏閣が多いことから、お祭りもいっぱい😃♪
氷川神社の「例大祭」と「神幸祭」!
百万の灯籠が飾られる「川越百万灯夏まつり」!
各町の山車同士が向き合い囃子を競い合う「曳っかわせ」が最大の魅力の
「山車行事」によって構成される川越最大のお祭り「川越まつり」!!
「川越氷川祭の山車行事」として国の重要無形民俗文化財に指定されています。
平成28年に、日本の山・鉾・屋台行事のひとつとして、
ユネスコ無形文化遺産に登録されました😃
川越まつりは、本当に豪華絢爛!
とても賑わいます😃
▶︎2023年のスクジュール
2023年の川越まつりは、以下の通りです。
◆開催日程◆
2023年10月14日(土)・15日(日)
◆氷川神社 例大祭◆
2023年10月14日(土)
◆氷川神社 神幸祭◆
2023年10月15日(日)
◆日別のスケジュール◆
【10月14日(土)】
18:00~19:00:宵山
18:20~18:40:鳶のはしご乗り
【10月15日(日)】
10:15………………神幸祭 川越氷川神社出御
11:45頃……………神幸祭 川越氷川神社還御
13:30~15:30頃…市役所前山車巡行

詳しくはHPへGo!
■川越いも(高橋農園)
そんな川越は、実はお芋と鰻が有名なんです。
今回は、お芋についてご報告♪
「富の川越いも」を販売している高橋農園さんのご紹介♪
川越いもは、三富(下富・中富・上富)の開拓にあたる「入間郡三芳町上富」で作られています♩
入間なのに、川越??ってなりますが、以前は「川越藩上富村」だったのです!
今回、高橋農園さんで、3つのおいもを購入しました🍠
▶︎シルクスイート
まずは、【シルクスイート!】(9月下旬〜)
このシルクスイートは、とても甘い!なのに、後味がスッキリしています。
蒸した後に、グリルで焼いてみたら、これがもっと甘みが増しました♪
焼き芋むきとのことです♪
このお芋でのあんこを作ったり、スイートポテトやお菓子に利用すると、絶品です💕
ちょっと少しだけ、蜜の粘り気があります♪
▶︎紅あずま
次に【紅あずま!】(9月上旬〜)
ホクホクとした食感and後から鼻から抜けるお芋の甘さが、体験できます!
今までのお芋の概念がぶっ飛びました😁
お芋を食べているのに
「ん?栗?🌰」って錯覚が!!
このお芋は、そのまま食べても良し!
スイートや料理でも良し!
私は、そのままお塩を少しかけて、食べるのが1番好きでした💕
超〜クセになります!この紅あずま!
▶︎ふくむらさき
【ふくむらさき!】(10月〜)
割った時に、まさかの紫!
びっくり!色が濃い!
今まで食べたことのある「紫いも」と全く味が違います!
この「ふくむらさき」は、ほんの少しだけ粘り気があります。
食感や甘さは、今回購入した「紅あずま」と「シルクスイート」の間でした。
「ふくむらさき」は、このまま蒸して食すのがオススメです♪
▶︎その他のお芋
高橋農園では、他にも以下のお芋を発売しています。
●あいこまち(9月下旬〜)・・・ホクホクとしっとりの中間。蒸して食べるにオススメ🍠
●ハロウィンスイート(9月下旬〜)・・・中身はオレンジ色🍠 カロテン豊富♩
●紅赤(11月〜)・・・埼玉発祥のお芋🍠少し甘さが控え目。料理に最適♩

以前、高橋農園さんでサツマイモジャムを購入しました。(写真なくてすみません😭)
トーストにこのジャムだけでも美味しいですが、アンコやカスタードなど、
色々なものとの相性が最高!バニラアイスに少しかけても、絶品!
私は、ジャムとバターの組み合わせが1番の好物でした😃
▶︎高橋農園さんの詳細
高橋農園さんで購入した際に、「川越いもだより」もいただけました😃
保存の仕方も記載してあります♩
裏には、「さつまいもレシピ」の手助けも💕ありがたやぁ〜

Facebookはこちら
色々なところに卸していたり、イベントに参加されている様です
Facebookもチェックすると、近くで購入できる機会があるかも知れません
【高橋農園】
住所:〒354-0045 埼玉県入間郡三芳町上富206
電話:049-258-0660 /FAX:049-259-7833
メール:takahashi-farm@r5.dion.ne.jp
HP:こちら
※HPからも問い合わせは可能です。

家で蒸すときは、炊飯器でも可能です!他にもフライパンで蒸したり、電子レンジで蒸したりと色々な蒸し方がありますね😃
今回は、3種類を頂きましたが、他のお芋も食べたい。。。
味比べをすると、全て味が違って「さつまいもって奥が深い…」って
まじまじと感じました😁
■川越 いも焼酎「富の紅赤」と「COEDO」いもビール
▶︎富の紅赤(いも焼酎)
「富の川越いも」は、栽培が難しい反面、他では得難い上品な甘みと香ばしい風味を持つことから
「さつまいもの女王」と呼ばれています。

▶︎落ち葉堆肥を使用したし、完熟させた堆肥を畑に施す循環型農法で、紅赤いも作ります。
落ち葉を堆肥とする伝統的な農法で、百年以上にわたり守り続けてきた
「味、形、色」のいも農家29軒が自信を持ってお勧めの川越いも代表「紅赤」になります😄
※ 先行でお伝えした「高橋農園」さんもその内の1つ!
この川越いもで作られた「川越いも焼酎」は、ほんのり甘さを感じることができ、
芋焼酎好きには堪らない美味しさです。
特に以下の釜屋さんの焼酎は、最高です♪
【富の紅赤】(26度 720m)
【富の紅赤 無加水】(38度 720m)
川越いも焼酎「富の紅赤」は厳選された「紅赤」100%に、黄麹で仕込みました。
爽やかに広がる香りと、ほんのりとした余韻を堪能できます🍠
●富の紅赤
※画像をクリックしたらサイトに飛びます
※画像をクリックしたらサイトに飛びます

私は、お祝い事に良く利用していました♪
すぐに完売してしまうので、2種類を2セットずつ購入していました😁
私は、お酒が1滴も飲むことができないので、詳しい味までお伝えできませんが、
「どこで買ったの?自分でも買いたい!」って連絡が必ず来ます😃♩
▶︎COEDOビール
不思議なビールになります。
●瑠璃ーruriー
アルコール度数:5,5%
クリアな黄金色と白く柔らかな泡・さわやかな飲み口が特徴のプレミアムピルスナービール。
軽やかな口当たりなのに、深みある味わいとホップの香味苦味のバランスが絶妙!
飽きがこず、どんなお食事にも合うビールです。
※画像をクリックしたらサイトに飛びます
●毬花ーMarihanaー
アルコール度数:4,5%
香り高いホップを贅沢に投入し、洗練された苦味のあるしっかりとしたフレーバー!
低めのアルコール度数に、クリアな飲み口のドリンカビリティを両立させた味わいです。
●伽羅ーKyaraー
アルコール度数:5,5%
白葡萄やスパイシーな柑橘を感じさせるアロマホップ!
6種の麦芽の配合と、やや高めのアルコール分で飲み応えあり!
●漆黒ーShikkokuー
アルコール度数:5,0%
アロマホップは心地よい香りをあたえ、2種類のブラックモルト、6種の麦芽の配合が生み出す
まろやかさと軽やかさのバランスが味わえます♩
●白ーShiro-
原材料:麦芽(小麦麦芽含む)、ホップ
アルコール度数:5,0%
明るくなめらかな白濁色が特徴の「小麦のビール」。
小麦麦芽と酵母が醸し出す甘い香りは、さわやかながらもコクが感じられる
滑らかな舌触りと喉越しが楽しめます♩
※画像をクリックしたらサイトに飛びます
●紅赤ーBeniakaー
麦芽、さつま芋、ホップ
アルコール度数:7,0%
赤みがかった琥珀色と香ばしい甘味が特徴!
上質の麦芽と薩摩芋(武州小江戸川越産金時薩摩芋紅赤/焼芋加工)から生まれました!
※画像をクリックしたらサイトに飛びます
■まとめ
父曰く、芋の甘さも感じるけど、アルコールもガッツリ感じるとのことでした😃
焼酎を飲まない父ですが、この紅赤のビールを飲んだ時は、衝撃だったそうです♩

このCOEDOビール!実は、ロンドンでも発売されています!!
ロンドンにある日本のショップだけではなく、世界の様々なお酒が売っている
酒屋さんでも陳列されていました♩
思わず購入!!
ロンドンに永住している日本人のメンバーや、色々な国の仲間にプレゼントしました😃
ファンになり、良いことがあった時に、購入しているらしいです♩

コメント